Agile Tour Osaka × miniPLoP 2020で、SCRUMMASTER THE BOOKの紹介とディスカッションしてきたよ
主催者の方からお誘いがあって、SCRUMMASTER THE BOOKの紹介と、それにまつわるディスカッションをしてきました。ディスカッションがよかったので、ふりかえりを兼ねてメモ。
発表資料はこちらです。
タックマンモデルで、スクラムマスターが取るべきアプローチ
タックマンモデルでは、最初の2つのフェーズである形成期・混乱期の過ごし方が大事だと言われています。
統一期・機能期にうまく入りさえすれば、チームの生産性は最大限に発揮されます。一方で、形成期・混乱期をうまく超えられないと、チームとしての成果が出せない状況に陥ってしまう可能性もあります。
上記のブログで書いた通り、スタートダッシュを切るために形成期・混乱期が大事だとは今でも思ってます。だけど、統一期も大事だよねというのを、ディスカッションしてて感じました。
形成期や混乱期(特に混乱期)は、意見の対立が起きたりで、うまくいってないことが分かりやすいんですよね。ここでは、マイナスをゼロに持っていくイメージ。ゼロに持っていく際の打ち手、対立の建設的な解消がうまくいくかは、スクラムマスターの腕次第ではあるけど。
一方、統一期はゼロかちょっとプラスを、より大きなプラスに持っていくイメージ。このフェーズでは、混乱期ほど対応しなきゃいけない課題が分かりやすいものではないので、ここから抜け出すのはチームだけでは気づきにくいのかもしれない。なので、見えないものを見ようとするスクラムマスターが、一歩引いた目で支えるのが必要なんだろうなと感じました。
スクラムマスターは、個人に着目すべきか・チーム全体に対してアプローチすべきか
参加者からの質問。自分の発表部分、スクラムマスターの心理状態モデルと関連してたので、自分も回答しました。
その場での自分の回答内容は、こんな感じ。
- スクラムは、(個人ではなく)チームの成果を重視するので
- チームの成果に近づくならば、個人に対するかチーム全体に対するかは、ケースバイケースでより適切な方を
改めて、自分がどっちのアプローチを選ぶかをもうちょっと考えたら、こんな風に動いているかな。
#スクラムマスター道において、レベル2からレベル3へ
レベル1(開発チーム)からレベル2(関係性・スクラムチーム内外)と比べて、レベル2からレベル3(システム全体・組織全体)って、ちょっと飛躍してる気はしていたんですよね。ただ、ディスカッションの中で、その辺も少し話題が出たので、ちょっとイメージがつくようになりました。
他の参加者(akipiiさん)の参加メモもありますので、興味がある方は合わせて参照ください。
forza.cocolog-nifty.com