スクラムマスターとして、はじめましてのチームに入ったときの過ごし方

前回のブログの通り、GW明けの5/6から社会復帰しています。そこで、1週間ちょっと経ったわけですが、こんな感じで最初の1週間を過ごしていったよというのを軽くまとめ・紹介します。

なお、前提は以下の通り。

  • 週1,2でスクラムイベントだけとかではなく、スクラムマスターとしてチームにフルタイムで入る
  • アジャイルコーチの知り合いが一人いた程度で、他の人ははじめましてな状態

既存のMTGには、まずは色々参加

  • どういう内容を話してるかや進め方を感じ取る
  • その際にも、いきなり「これがいいよ」「ここはちょっと変えたほうがよさそう」とかは押し付けないように
    • そういうやり方をしている背景・経緯があるはずなので
    • やるにしても、「こういうやり方やってるチームもありましたよ」という情報提供な感じ

開発者がコミュニケーションしてる場にも積極的に参加する

  • 開発的な成果を出すというより、関係の質を作るところや実際の進め方を肌体感するのを重視
    • モブしてたので、乗り込む場があったのはありがたかった
  • 具体的な行動は
    • 分からなくても発言する(「分からないので、教えて下さい」メソッド)
    • ローカルに開発環境を1mmも整えてなくてもコード修正できる(そう、Visual Studio Live Shareならね)
    • 実装のことはついていけなくても、少し引いて貢献できることも多い(テスター的な視点で受け入れテストを整理するとか、不具合なら再現方法・期待する振る舞い・実際の結果を整理するとか)
    • コマンドの使い方などの基礎的なところは、自分の経験から話せることも多いよね

プロダクトオーナーやアジャイルコーチ、リーダー的な人たちとも会話していく

  • この場では、(開発者の場よりも)自分が感じたことや考えも出していく
  • とはいえ、背景分かってないこともあるので、「新鮮な目で見たときに、〇〇のように見えました」という `I message` なスタンスで

言葉だけでなく、目に見えるものを見せる

  • 最初だから観察が多めな時期ではあったけれども、さくっとやれそうなのは提案もしていった
    • お作法が分からないところもあったけど、基本は「許可を求めるな、謝罪せよ(超意訳)」の精神
    • 特に新しい取り組みの場合、言葉だけで説明してもピンとこないので、見える形にするのは大事
  • たとえば、こんな取り組み
    • 「朝会で話にあがってたタスクを、カンバンに優先順に登録してみたので、これ見ながら話しませんか?」
    • 「PBIのステータスを更新しやすいように、各ステータスの定義や更新タイミングを検討して明記してみたけど、これで現状と合ってます?」とかとか


こういうのを、入社2日目からやっていってました。メンバーと同じリズムでMTG参加含めて仕事してた&既存のメンバーと違って新しいインプットも多かったので、だいぶ疲れました。

ただ、時間効率という意味では、ちょっぱやだったんじゃないかなと思ってます。1週間ちょっとで進め方をある程度実体験できたし、一緒にモブしてるチームをはじめとした、みんなとの関係性もできてきたと思う。

まあ、スタートダッシュを切れたのはよかったのですが、疲れたのは疲れたし、ちょっと持続可能ではなさげ。ここからは、少しペースを緩めつつ、スクラムマスター的な視点やアプローチを考える時間を取っていこうかなと思ってます。

というのを、このポスト見てちょうど色々考えたので、今の自分の状況をふりかえってまとめてみました。